― カフェオレ大好きの私がホッと一息つく Cafe Time・・・そんな日々の独り言を綴った日記です ―
(写真作品等はメインサイトの方からお入り下さい)
昨日 たらふくさん宅のスイハイに来札されていらっしゃったtakaさんからのお土産を受け取るために平岸CTさんに行ってきました。
頂いたのは こちら♪

たらふくさんが丁寧に使い方を書いてくださったお手紙まで入っていて
お心遣いに感謝です!
さて・・・ せっかく平岸CTさんに行ったのですから 当然こうなるわけです!(笑)
って お決まりの袋が浮いた写真を撮るのを忘れました・・・・(^◇^;)げっ・・・
購入したのは 陰日性サンゴの ハナタテサンゴ ちゃん♪
あまり調子は良くなさそうだけど 私の水槽ではどうでしょう?
本当は ウチウラタコアシのツートンカラーの子が良いなぁって思ってたんだけど
いかんせん 衝動買いをするには ちょびっとお高い・・・(笑)
少しお金を貯めてからGET出来たら良いなぁ♪
っで 入海後の夜 私の給仕方法であるペットボトルのフードを被せて
給仕してみました。 時間が掛かったけど 食べた食べた!!(*^_^*)
そして これが 食事後の写真です。

ブレててごめんなさい(^◇^;) 何せ 夜中のパトロール中にちょっとだけライトを付けて
撮ったものだから・・・(言い訳け)
オレンジ色っぽい触手を出しています。
給仕がうまくいくようになったら もっと触手が長くなって綺麗でしょうね♪
さて 夜中のパトロールは ハナガササンゴのためであります。
ポリプを食べてる奴を探すためなんだけど まだ見つけることは出来ません。
っで 本体の穴から出てきてる正体不明の奴を 鮮明に写すことが出来ました。

ピンセットで綺麗に取り除いても 3日くらいするとこんな感じに形成してくるの。
これは 昨夜午後11時頃に ライトを点灯させて撮った写真です。
ガラス面にぴったりとレンズフードをくっつけて固定させて撮ったので
かなりばっちり撮れてます。
拡大すると1200pxで見えるように いつもより大きくしてます。
ちょっとキモいけど 平岸CTの店長さんいわく ケヤリかハードチューブのゴカイの一種が
管を作ってるのではないかなぁ?って。
ポリプが無くなった場所が痛々しいですね・・・
そして これが今朝 午前10時過ぎの写真。

午前9時半に照明が点きますので ポリプが伸び始めています。
昨晩と同じ状態で撮ったので 角度や位置は一緒なのが判ると思いますが
この白いものは 微妙に成長してるのが判りますか? 上の方が出来上がってる感じ。
この速度だもん 3日もすりゃぁ取り除いた分は出来あがっちゃうよね(^◇^;)
もし これがケヤリの一種だとすると 結構でっかいなぁ~!
腮冠が出てくれば判別できるんだけど 姿をまだ見たことがない(苦笑)
まぁ 取り除かずに 暫くこのまま様子を見ようと思います。
どなたか こいつの正体を知ってる方は コメントくださいませm(__)m
頂いたのは こちら♪
たらふくさんが丁寧に使い方を書いてくださったお手紙まで入っていて
お心遣いに感謝です!
さて・・・ せっかく平岸CTさんに行ったのですから 当然こうなるわけです!(笑)
って お決まりの袋が浮いた写真を撮るのを忘れました・・・・(^◇^;)げっ・・・
購入したのは 陰日性サンゴの ハナタテサンゴ ちゃん♪
あまり調子は良くなさそうだけど 私の水槽ではどうでしょう?
本当は ウチウラタコアシのツートンカラーの子が良いなぁって思ってたんだけど
いかんせん 衝動買いをするには ちょびっとお高い・・・(笑)
少しお金を貯めてからGET出来たら良いなぁ♪
っで 入海後の夜 私の給仕方法であるペットボトルのフードを被せて
給仕してみました。 時間が掛かったけど 食べた食べた!!(*^_^*)
そして これが 食事後の写真です。
ブレててごめんなさい(^◇^;) 何せ 夜中のパトロール中にちょっとだけライトを付けて
撮ったものだから・・・(言い訳け)
オレンジ色っぽい触手を出しています。
給仕がうまくいくようになったら もっと触手が長くなって綺麗でしょうね♪
さて 夜中のパトロールは ハナガササンゴのためであります。
ポリプを食べてる奴を探すためなんだけど まだ見つけることは出来ません。
っで 本体の穴から出てきてる正体不明の奴を 鮮明に写すことが出来ました。
ピンセットで綺麗に取り除いても 3日くらいするとこんな感じに形成してくるの。
これは 昨夜午後11時頃に ライトを点灯させて撮った写真です。
ガラス面にぴったりとレンズフードをくっつけて固定させて撮ったので
かなりばっちり撮れてます。
拡大すると1200pxで見えるように いつもより大きくしてます。
ちょっとキモいけど 平岸CTの店長さんいわく ケヤリかハードチューブのゴカイの一種が
管を作ってるのではないかなぁ?って。
ポリプが無くなった場所が痛々しいですね・・・
そして これが今朝 午前10時過ぎの写真。
午前9時半に照明が点きますので ポリプが伸び始めています。
昨晩と同じ状態で撮ったので 角度や位置は一緒なのが判ると思いますが
この白いものは 微妙に成長してるのが判りますか? 上の方が出来上がってる感じ。
この速度だもん 3日もすりゃぁ取り除いた分は出来あがっちゃうよね(^◇^;)
もし これがケヤリの一種だとすると 結構でっかいなぁ~!
腮冠が出てくれば判別できるんだけど 姿をまだ見たことがない(苦笑)
まぁ 取り除かずに 暫くこのまま様子を見ようと思います。
どなたか こいつの正体を知ってる方は コメントくださいませm(__)m
PR
この頃めっきり涼しくなってきましたね。
30センチキューブ水槽の陰日性達にはありがたいことでしょう(*^_^*)
30センチの陰日性サンゴ水槽にはヒーターを入れていません。
照明は 隣の好日性の水槽からのおこぼれ光のみですので
室温がそのまんま水温になります。
暑かった時は 部屋のエアコンを入れて最高でも23度程度を維持。
今はエアコンを入れなくても その温度を保っていますし
たまーーーに 水槽用扇風機が回る程度です。
好日性サンゴの水槽も照明を変えたことで クーラーも水槽用扇風機もつけていなくても
25度を保っています。
この頃は朝方にヒーターが付くようになってきましたね。
やっぱり秋ですねぇ・・・・(笑)
さて 久しぶりに影日性の子達の様子をば・・・

イボヤギの薩摩ちゃんに甘エビを給仕してる最中の写真です。
購入後から試行錯誤をしながら 今はこのペットボトルのフードを被せての餌やりに落ち着いています。
水流を止め フードを被せてからスポイトで甘エビの匂いが付いた海水をふり掛けて15分くらい放置。
ゆっくりゆっくりと触手を出してきたところで いったんフードを取ってから
甘エビを細かくしたものを触手の一つ一つの上に置いていきます。
そして またフードを被せて放置状態(笑)
水流はこの時に忘れずに戻しています。
この子は ウチウラタコアシよりは ずっとゆっくりと食事をするので
かなり時間が掛かりますね。
一つ一つのポリプに乗っけるのも 結構大変(^◇^;)
でも何とか慣れてきました。
っで そのウチウラタコアシ ピンクといえば

いつもこの状態で ワサワサしてるので給仕は滅茶苦茶 楽です(笑)
触手に乗っけてやるだけで あっという間に取り込んじゃうしねぇ(*^_^*)
薩摩ちゃんが取り込みそこなった甘エビも フードを取り除いた後にピンセットで
ピンクちゃんに 乗っければ綺麗に後片付けしてくれます(笑)
給仕した後の夜 電気が消えると 2つとも滅茶苦茶爆咲きしているんですよ。
さて・・・・
問題の 好日性水槽のハナガササンゴ その後ですが・・・・
未だにポリプを食した奴を見つけることが出来ません。
ですが ポリプが落ちて空洞になっている所も増えてるわけではありません。
だけど・・・・ 奇妙なものが出てくるんだよね。
これです。

クリックすると写真は大きくなります。
赤い丸で囲んだ所。 ピンセットで綺麗に取り除いても 2日くらいすると出来てしまうの。
ケヤリとかハードチューブの管なのでしょうか?
こいつが出てくると 廻りのポリプが嫌がって 縮みがちになります。
4回くらい取り除いてはいるのですが いたちごっこ・・・
どうしたもんかなぁ? いっそのこと暫く放置状態にしてみようか?!
ちょっと考えどころです!!
そうそう この好日性サンゴ水槽の方の外部式濾過層を先日掃除いたしました。
立ち上げてから5か月ちょっとだけれど 一回掃除しようかと・・・
コトブキのパワーBOX SV5500なのですが メンテナンスは案外楽ちんですね。
荒目のサンゴ砂を濾過材として使っている私ですが それとスポンジや濾過綿などは
それぞれのバスケットに収納するシステムなので 取り出すのも設置するのも簡単。
さしたるトラブルもなく 簡単に綺麗にすることが出来ました。
これで 暮れになるまでは大丈夫だね(*^_^*)
30センチキューブ水槽の陰日性達にはありがたいことでしょう(*^_^*)
30センチの陰日性サンゴ水槽にはヒーターを入れていません。
照明は 隣の好日性の水槽からのおこぼれ光のみですので
室温がそのまんま水温になります。
暑かった時は 部屋のエアコンを入れて最高でも23度程度を維持。
今はエアコンを入れなくても その温度を保っていますし
たまーーーに 水槽用扇風機が回る程度です。
好日性サンゴの水槽も照明を変えたことで クーラーも水槽用扇風機もつけていなくても
25度を保っています。
この頃は朝方にヒーターが付くようになってきましたね。
やっぱり秋ですねぇ・・・・(笑)
さて 久しぶりに影日性の子達の様子をば・・・
イボヤギの薩摩ちゃんに甘エビを給仕してる最中の写真です。
購入後から試行錯誤をしながら 今はこのペットボトルのフードを被せての餌やりに落ち着いています。
水流を止め フードを被せてからスポイトで甘エビの匂いが付いた海水をふり掛けて15分くらい放置。
ゆっくりゆっくりと触手を出してきたところで いったんフードを取ってから
甘エビを細かくしたものを触手の一つ一つの上に置いていきます。
そして またフードを被せて放置状態(笑)
水流はこの時に忘れずに戻しています。
この子は ウチウラタコアシよりは ずっとゆっくりと食事をするので
かなり時間が掛かりますね。
一つ一つのポリプに乗っけるのも 結構大変(^◇^;)
でも何とか慣れてきました。
っで そのウチウラタコアシ ピンクといえば
いつもこの状態で ワサワサしてるので給仕は滅茶苦茶 楽です(笑)
触手に乗っけてやるだけで あっという間に取り込んじゃうしねぇ(*^_^*)
薩摩ちゃんが取り込みそこなった甘エビも フードを取り除いた後にピンセットで
ピンクちゃんに 乗っければ綺麗に後片付けしてくれます(笑)
給仕した後の夜 電気が消えると 2つとも滅茶苦茶爆咲きしているんですよ。
さて・・・・
問題の 好日性水槽のハナガササンゴ その後ですが・・・・
未だにポリプを食した奴を見つけることが出来ません。
ですが ポリプが落ちて空洞になっている所も増えてるわけではありません。
だけど・・・・ 奇妙なものが出てくるんだよね。
これです。
クリックすると写真は大きくなります。
赤い丸で囲んだ所。 ピンセットで綺麗に取り除いても 2日くらいすると出来てしまうの。
ケヤリとかハードチューブの管なのでしょうか?
こいつが出てくると 廻りのポリプが嫌がって 縮みがちになります。
4回くらい取り除いてはいるのですが いたちごっこ・・・
どうしたもんかなぁ? いっそのこと暫く放置状態にしてみようか?!
ちょっと考えどころです!!
そうそう この好日性サンゴ水槽の方の外部式濾過層を先日掃除いたしました。
立ち上げてから5か月ちょっとだけれど 一回掃除しようかと・・・
コトブキのパワーBOX SV5500なのですが メンテナンスは案外楽ちんですね。
荒目のサンゴ砂を濾過材として使っている私ですが それとスポンジや濾過綿などは
それぞれのバスケットに収納するシステムなので 取り出すのも設置するのも簡単。
さしたるトラブルもなく 簡単に綺麗にすることが出来ました。
これで 暮れになるまでは大丈夫だね(*^_^*)
だんだんと本格的な秋になってきている北海道です。
皆様 おはようございます(。・_・。)(。-_-。)ペコッ♪
さて ハナガササンゴですが 夜な夜なパトロールをしているのですが
ポリプを食べてる奴を見つけ出すことが出来ていません。
暫くは 夜のパトロールを続けていきますね。
それだけで 日記を終わることもできないので
その後のウミキノコの写真です。
これは 親株だった方の子です。
しっかりと1次ポリプも出来て 2次ポリプも咲いてきました!!
白飛びするから かなり暗めにして撮っています。
以前は 一次ポリプが滅茶苦茶伸びていたのですが 今度はどうなるのかな?
出来ればあまり伸びないで欲しい・・・(笑)
写真は撮り忘れていますが 傘の部分の子株も元気です。
こっちの方は 長いポリプのまんまで2次ポリプは咲きません・・・
もうちょっと様子見ですね。
っで 撮影を終わって ライブロックの影の方に目をやったら・・・
あれれ?!何じゃ こりゃぁ~~~!!
カニの子っこがライブロックリフトに隠れてる!!
逃げないように ゆっくりとピンセットでぇ・・・・・・
あれま!簡単にキャッチ出来た!って思ったら 死んでました(-"-;)
場所は ハタゴイソギンチャクが居るライブロックの左後ろ側付近。
水の流れでここまで流されてきて リフトの管に納まっちゃったのかしら?
ハナガササンゴ やっぱり変です(-"-;)うぅ・・・
今朝 電気が点いた直後は こんな感じになってます。

見ていただいて判るように 下の方1段目のポリプが消失しています 。゚(T^T)゚。 ボロボロ
アワサンゴがやられてしまったようなブラウンジェリーじゃないようです。
あれだったら トロトロに溶けてしまって・・・・ってかんじですが
何か ここだけ無くなったような・・? いきなり抜け落ちたというか食べらた?!というか?!
何かそんなような感じで一夜にして こうなってます。
でも 他のポリプは全然元気で変わりがありません。
下の写真は 先程午後5時くらいに撮った写真です。

ね・・・・ 全く元気で爆咲きしてるのです。
原因は何なんだろう?! さっぱり判りません。
ついでなので 全体像です。

参ったなぁ~!! (ノ_・、)グスン
今朝 電気が点いた直後は こんな感じになってます。
見ていただいて判るように 下の方1段目のポリプが消失しています 。゚(T^T)゚。 ボロボロ
アワサンゴがやられてしまったようなブラウンジェリーじゃないようです。
あれだったら トロトロに溶けてしまって・・・・ってかんじですが
何か ここだけ無くなったような・・? いきなり抜け落ちたというか食べらた?!というか?!
何かそんなような感じで一夜にして こうなってます。
でも 他のポリプは全然元気で変わりがありません。
下の写真は 先程午後5時くらいに撮った写真です。
ね・・・・ 全く元気で爆咲きしてるのです。
原因は何なんだろう?! さっぱり判りません。
ついでなので 全体像です。
参ったなぁ~!! (ノ_・、)グスン
アクセス数
Profile
HN:
Nonnko
年齢:
67
性別:
女性
誕生日:
1957/08/17
趣味:
写真・ゴルフ・海水水槽
自己紹介:
札幌在住で写真を趣味にしている主婦です。
趣味が高じて たまにお仕事をさせてもらっています。
こちらのブログでは写真以外のことを主としてUPしています。
よろしくお願いします♪
趣味が高じて たまにお仕事をさせてもらっています。
こちらのブログでは写真以外のことを主としてUPしています。
よろしくお願いします♪
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[09/10 Nonnko]
[09/10 Nonnko]
[09/10 たらふく]
[09/10 パインテール]
[09/07 Nonnko]
[08/27 Nonnko]
[08/26 たらふく]
[08/22 たらふく]
[08/13 Nonnko]
[08/12 とい]
海水魚関係LINK
ブログ内検索