帰宅してみたら どうも陰日性のウチウラタコアシ(イエロー)の調子が良くありません。
しばらく様子を見てたのですが どんどんと腐食?していくような感じ・・・
携帯写真でごめんなさい(汗)
左側がピンクのウチウラタコアシです。 こちらの方は何とか元気なんですが。。。
右の方のイエローは こんな感じで触手が落ち込んできています。
横浜に行く前は 廻りの共肉部分が少しめくれてきちゃったかなぁと感じてたんです。
今までは昼間でも元気に触手を伸ばしてたのに それも短く引っ込めるようになってたし。
それでも 餌であるエビを解凍したものは ちゃんと食べていました。
帰ってきたら こんな感じになってて それがどんどん進んできています。
たぶん 民族大移動させたお引越しの時に 色んなショックを与えちゃったのでしょうね。
きっとイエローはもう駄目かなって思います(ノ_・、)グスン
イエローは 今日で268日目 高かったしちょっと残念・・・(苦笑)
それでも ピンクの方は かれこれ521日目♪ 凄いなぁっ!
そうそう!
私が海水水槽を初めて立ちあげた時から もう1000日を超えてるんですね♪
あっという間でした。
暗い話は これくらいにして
実は横浜に行った時に 次男から沖縄でのシュノーケリング写真を貰って来ました。
水中カメラをお借りして 撮らせてもらった写真です♪
良かったら 見て下さいね(。^-')v
↓ これは 私です(汗)
本当はスキューバダイビングをしたかったのですが 飛行機に乗る当日は
気圧の関係でボンベを背負ってのダイビングは出来ないという事で
シュノーケリングになりました(汗)
それに 本来なら青の洞窟に向かうツアーだったのですが 当日 海が少し荒れていて
船を出せないということで 残念でした。
それでも こんな浅瀬でも 魚たちが居るスポットに連れて行ってくれて
堪能してきました(*^_^*)
また 行きたいなぁ!!
気を良くして 早速ライブロック組みを始めました(*^_^*)
今回は シンメトリー風に ライブロックの頂点を中央奥側に持っていきます。
そして 水通りを良くするために洞窟を作っちゃう事に。
大きくなり過ぎて邪魔になりつつあるノーマルウミキノコ2個付きライブロックを
上に持っていき こんな風に空洞部分を作りました。
<各写真をクリックすると大きな画像で見る事が出来ます>
背面に設置した ヒーターが見えてますけど(笑)
これからサンゴを配置するので 気にならなくなると思います。
っで 全体像はこんな感じ!
左にスターポリプ 右にはディスクコーラル。
両方とも増え過ぎるくらいに増えるので 小島に分けて積み上げたライブロックの
手前に鎮座させました。飛び火を抑える意味もあります。
そしてこれからがお楽しみのサンゴ配置です(*^_^*)
触れあったらまずいもの・水流の有無・光を必要とするもの・色合いなどなど
個々のサンゴが喜びそうな場所を考えながら 配置していきます。
自分では中々良い感じ!って思えるように配置終了!!
でも 出来あがりは最後にお見せしますね~♪(引っ張りまーす)(笑)
っで 最後にキリット・モヤットを捕獲して 水槽に入れてやります。
プラケース代わりのペットボトルを切ったもの(汗)
何でもあるもので用を足そうとする私です(*^m^*)ぷっ♪
これを新しい水槽の上に持っていき、ボトルのキャップを水槽の水に漬けながら
キャップを外します。
少しずつ水が循環して…・簡易水合わせ終了♪
30水槽に居る間にも半分ほど天然海水に交換してあったので
ほとんど水合わせは必要ないと判断したので こんな横着をしました(汗)
そして 新居にむけて出発!!
早速 ハタゴイソギンチャクのマイホームにたどり着きました(*^_^*)
「かぁちゃん やれば出来るじゃん!!」 と言ったかどうかは皆無です(笑)
さてさて 水槽全体のお披露目でございまーーーす(*^_^*)
こんな感じになりました♪
以前の配置は こんな風でした。
ライブロックを一つ背面で持ち上げただけで
以前よりもずいぶんとゆとりというか高さが出て すっきりしたように思います。
と思ってるのが私だけかな?(汗)
水通りも前回よりもぐっと良くなったようだし 自分的には大満足です(^ー^)v
っで 空いた30水槽には ようやく避難場所から戻ってきた陰日性サンゴちゃん。
やっと元通りになって ホッとしてるかな?
消灯後には 頑張って耐えたご褒美に 甘エビの餌を与えました(*^_^*)
足し水のRO水も汲んできて それぞれに設置し、ようやく全て元通りです♪
これで 今回のミッションは オールクリアになりましたぁ!!
いつまで この綺麗さが続くか判らないけど 暫くはこのままでいてほしいものです(汗)
さて いよいよ大換水をやって 今回のミッションを終了しようと思います(*^_^*)
午前10時過ぎくらいから 徐々に気持ちを高めつつ 作業に取り掛かります。
島の天然海水の温度は 思ったよりも上がっていなかったので
ちょいと考えて こんな風にしてみました。
空のペットボトルに熱めのお湯を入れ 海水が入った袋の上に置いて
段ボールを閉めておきました。 即席カイロ状態ですね(笑)
4箱あるので 全てそうやって水温を上げている最中に
水槽内の ライブロックや残ったサンゴ達を たらいに避難させました。
ライブロックをハブラシで ササっとこすり、綺麗になったところで たらいにドボン♪
お薬のお陰でシアノは全くありません(*^_^*) 残ったサンゴ達も一緒にドボン♪
どんどんと水を抜いて 抜いて また抜いて~~~!!
途中で 水槽面も綺麗にお掃除しながら 最後は底砂を洗う意味でグルグルかき混ぜて
こんな感じになりました。
一番大きなライブロックには でっかくなり過ぎたウミキノコ2体がくっついているので
避難場所がありません(汗) こいつはこのまんま ここに居てもらいます(汗)
それと サンゴモエビも捕獲は出来ませんでした・・・・
エビちゃん達はすばしっこいので何とか難を逃れて隠れてくれてるでしょう(希望的観測)
っで ここまできたら 後は楽勝!! と思いまして
購入済みの CaribSea ARAG-ALIVE を 投入しました♪ (*^_^*)
ライブサンドなので そのまま投入できるのが良いよねぇ~~~♪
調子良く適当に表面をならしてから 島の天然海水を投入!!!
っと・・・・・・
ここまでは 良かったのですがぁ~~~・・・・・・・・
・・・
・・・
・・・
( ̄ロ ̄lll)ノノ ひぇ~~~!
なんですかぁ~~~?! この濁り方!!
調子こいて 海水をかなり荒っぽく入れたっていうのもあるんですが
まるでミルク鍋のようになって 表面には灰汁のような細かい泡まで・・・
とりあえずは 既定の水位まで今度は注意深く海水を足していきました(汗)
ライブサンドだから こんな感じに濁るのでしょうかね?
この砂が入っていた袋には 説明がびっしり書いてあるんだけど 全て英語 (ノ_・、)
そういえば この中に 液体が入ってる小袋もあったな。
「BIO-MAGNET CLARIFIER」って書いてある。 どうやら 吸着剤ってこと?
初期の立ち上げ水槽じゃないから 入れて良いものやら判らないので
思い切ってお店にヾ(・ ・*』ゝ^^^^ 電話してみました。
携帯に登録してあるのは伏古店だけだけど この前お逢いしたから えすけ~さんは
覚えてくれてるかな?(汗)
っで 伏古の店長になったえすけ~さんとお話をして 入れても入れなくても良いみたい
ってことだったけど 付いてるものは入れてしまえ!って投入しちゃいました。
あらかたのライブロックは非難させているし こういう所がB型のノリですね(汗)
白濁が無くなるまで どれくらいかかるかは判らないけど
とりあえずは ここで休憩~♪ お昼ごはんを食べてから また再開です。
向かって右側が 30センチキューブ水槽。
今は ここに45センチキューブ水槽の好日性サンゴとハタゴイソとニモ達を避難させています。
普段は ここには陰日性サンゴのウチウラタコアシなどをいれてるんですが
そのウチウラちゃん達は 向かって左側の容器(普段は45水槽への足し水入れ)
に避難させています。
2時間くらい経過した頃には 灰汁(あく)のような泡はほとんどなくなっていました。
が・・・ まだ白濁していますね(汗)
↑ 「かぁちゃん まだお引越し出来ないのぉ???
また一段とこの部屋が狭くなったんだけど だいじょうぶけぇ~??」
と 不安そうな キリット (汗)
数時間放ったらかしにしていましたけど 夕方5時頃でもこんな感じです。
夕食の準備もあるし こうなったら 明日までじっくり待つか!って事で
たらいに避難させてたライブロックやサンゴ達を バケツに入れ替えて・・・っと
保温のために天然海水が入ってきた段ボールにバケツを入れて(サイズぴったり♪)(笑)
マメスキマーを設置して 明日まで何とか持たせようと思います(汗)
今日一日で終わる予定だったんだけどなぁ~~~(汗)
まさかこんなに白濁するとは 思わなかった・・・・・
でもまぁ完全リセットみたいなものだから
これはこれで良しとしましょう♪ ライブサンドに天然海水なんだから悪い事はないよね♪
(外部式濾過層は そのままにして水槽が落ち着いたらゆっくりとそっちをやります)
「かぁちゃん お疲れ様~! 明日も頑張れ!!」
とキリットとモヤットが言っとります(*^_^*)
調子を崩してたサンゴ達は 復活してきています。
やっぱりこのお薬は サンゴなどの生態には無害なのでしょうかね(*^_^*)
↑ 今朝からポリプ全開状態に戻ったスターポリプ
↑ ウミバラも蛍光色が戻ってきてホッとしました♪
↑
一番酷かったシアノの部分も 茶色くなって剥がれ落ちて綺麗になってきたみたい。
↑ 今日はこんな感じです。 水槽内に残しているサンゴモエビ3匹も元気にしています♪
たぶん 薬を入れた事で サンゴ達はびっくりして防衛策をとったのかもね?(笑)
人間が風邪などを引いて 熱を出して寝込むけど 数日経つと復活するのに似てるかな。
変なたとえで済みません (汗)
さて♪ 今日のお昼に お待ちかねの島の天然海水が届きました!
今回は ちょっと奮発して4箱 合計80リットルです。
『しまてん500』という水深500メートルから汲んだ深層性天然海水をチョイスしました。
今日の札幌の気温は5度程度(汗)
当然 段ボールの中の海水はつめたーーい!!
今は段ボールの蓋を開いて 室温までじっくりと上げてる状態です。
水槽の中は すぐに水替えしなくても大丈夫そうなので
まずは天然海水の温度を上げてから
明日ゆっくりと大換水作業に入りますね(*^_^*)
趣味が高じて たまにお仕事をさせてもらっています。
こちらのブログでは写真以外のことを主としてUPしています。
よろしくお願いします♪
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |