― カフェオレ大好きの私がホッと一息つく Cafe Time・・・そんな日々の独り言を綴った日記です ―
(写真作品等はメインサイトの方からお入り下さい)
皆様 明けましておめでとうございます♪
札幌は年末年始の間 お天気は荒れる事もなくホッとしました。
新しい家で家族8名が集い、賑やかに和やかにお正月を過ごしています。
さて 2013年初めてのブログは 暮れから立ち上げてる海水水槽の記事です。
再立ち上げに際して 今回はオーバーフローもどきに挑戦!!
今までは 外部式濾過ということで これを使って濾過していました。

コトブキ
パワーボックスSV 5500
新水槽ではちゃんとしたオーバーフローにしたかったんですが
いかんせん 予算に限りがあり・・・・(汗)
オーバーフロー用の水槽を買う予算がありません。
っで 今まで使っていたものをフルに使い、新しく買うものは最小限でと考えています。
新しく購入したのは ネットで見つけたこの濾過槽♪

『三槽式濾過槽Sサイズ ウールボックスなし』 です。
■製品サイズ
[総寸法]:巾500×奥行380×高さ535mm
[濾過槽寸法]
外寸:巾500×奥行380×高さ350m 板厚4mm
ろ材室内寸:巾170×奥行370×高さ270mm (約18L)
ポンプ室内寸:巾270×奥行370×高さ260mm(約25L)
■適応水槽サイズ :600×450×450mm~1200×600×450mm程度まで
(私はこのポンプ室の中にも濾材を入れようと思うので ちょびっと工夫しました)
ここに水槽から海水を送り込むのは 以前使っていたパワーボックスSV5500です。
パワーボックスの中に入っていたものは全て取り、単純にポンプして使うことにしました。
と・・・・その前に こんなものを作りましたよ♪
(クリックすると写真が大きくなります)

サイズを測り、ホームセンターでカットしてもらった塩ビ管を組み立てて照明スタンドを作りました。
市販品を買ったら1万円以上しちゃうけれど 自作だったら2000円ほど(笑)
水槽台は幅90センチあります。
更に 節約で100均を大活用!

↑ 穴が開いてるプラスチックの入れ物を加工して 下だけ穴を利用してウールボックスの代用。

↑ 100均の 猫防止柵 これを濾過槽の下に敷いたり ライブロックの足にしたりします。

↑ これも100均のキッチン用品。 プラスチックなので切断もハサミでOK♪
濾過槽の種砂を置く場所の仕切りに使ったりします。

↑ これも100均のキッチン用品♪ ほんとキッチン用品は使いまわしが利きます(笑)
下の方にドライバーで穴をあけ、中に本水槽に水を戻すためのポンプやサーモスタット付きの
ヒーターなどを入れます。

まずは こんな風に設置しました。
水槽に水を戻すポンプは カミハタRioポンプ 1100 を購入しました。

水槽の水は ポンプに化けたパワーボックスから この100均のウールボックスに流れます。
使っていなかったプラスチック管に少し大きめの穴をあけて 物理濾過のスポンジを
通って下の濾過槽に落ち込みます。

左から海水が落ち込み 次の濾過室に行くまでの仕切りには エアレーションをいれて
空気を巻き込ませています。

こんな感じで 濾過槽のサンゴ砂を潜り抜け、Rio1100のポンプで本水槽に戻る仕組み。

安い100均のもので 何とか理論上はうまく動いています(笑)

ただ 最初はパワーボックスのポンプの勢いとRio1100のポンプの勢いの調節がとても大変でした。
だって同じ水量調整じゃないんだもんね。
だけど それは最初から判っていたことです。
ちょっと考えて 水が廻り始めたらパワーボックスの電源を落としちゃいました♪
そう♪ サイフォンの原理で電源を切っても ちゃーんと水が廻るんだよね(*^_^*)
Rio1100のポンプの電源だけで水は廻っていき、後はパワーボックスの水量バルブを
微調整してやるだけです。
節電にもなるし一石二鳥でした♪
取水口は 以前加工したものを使っていますので こちらをご覧ください。
Rio1100 から出てくる水は 以前パワーボックスで使っていたものに接続してあります。
とりあえずは こんな感じで安定しています。
今回 ライブロックや砂などの買い物でお世話になった東区のショップ『森羅万象』さん
ありがとうございました!
このまま1か月ほど 海水を回し、バクテリアの増殖を図ってから
ゆっくりと生体を入れていきたいと思います(*^_^*)
長くなったので 今日はここまで♪
札幌は年末年始の間 お天気は荒れる事もなくホッとしました。
新しい家で家族8名が集い、賑やかに和やかにお正月を過ごしています。
さて 2013年初めてのブログは 暮れから立ち上げてる海水水槽の記事です。
再立ち上げに際して 今回はオーバーフローもどきに挑戦!!
今までは 外部式濾過ということで これを使って濾過していました。
コトブキ
パワーボックスSV 5500
新水槽ではちゃんとしたオーバーフローにしたかったんですが
いかんせん 予算に限りがあり・・・・(汗)
オーバーフロー用の水槽を買う予算がありません。
っで 今まで使っていたものをフルに使い、新しく買うものは最小限でと考えています。
新しく購入したのは ネットで見つけたこの濾過槽♪
『三槽式濾過槽Sサイズ ウールボックスなし』 です。
■製品サイズ
[総寸法]:巾500×奥行380×高さ535mm
[濾過槽寸法]
外寸:巾500×奥行380×高さ350m 板厚4mm
ろ材室内寸:巾170×奥行370×高さ270mm (約18L)
ポンプ室内寸:巾270×奥行370×高さ260mm(約25L)
■適応水槽サイズ :600×450×450mm~1200×600×450mm程度まで
(私はこのポンプ室の中にも濾材を入れようと思うので ちょびっと工夫しました)
ここに水槽から海水を送り込むのは 以前使っていたパワーボックスSV5500です。
パワーボックスの中に入っていたものは全て取り、単純にポンプして使うことにしました。
と・・・・その前に こんなものを作りましたよ♪
(クリックすると写真が大きくなります)
サイズを測り、ホームセンターでカットしてもらった塩ビ管を組み立てて照明スタンドを作りました。
市販品を買ったら1万円以上しちゃうけれど 自作だったら2000円ほど(笑)
水槽台は幅90センチあります。
更に 節約で100均を大活用!
↑ 穴が開いてるプラスチックの入れ物を加工して 下だけ穴を利用してウールボックスの代用。
↑ 100均の 猫防止柵 これを濾過槽の下に敷いたり ライブロックの足にしたりします。
↑ これも100均のキッチン用品。 プラスチックなので切断もハサミでOK♪
濾過槽の種砂を置く場所の仕切りに使ったりします。
↑ これも100均のキッチン用品♪ ほんとキッチン用品は使いまわしが利きます(笑)
下の方にドライバーで穴をあけ、中に本水槽に水を戻すためのポンプやサーモスタット付きの
ヒーターなどを入れます。
まずは こんな風に設置しました。
水槽に水を戻すポンプは カミハタRioポンプ 1100 を購入しました。
水槽の水は ポンプに化けたパワーボックスから この100均のウールボックスに流れます。
使っていなかったプラスチック管に少し大きめの穴をあけて 物理濾過のスポンジを
通って下の濾過槽に落ち込みます。
左から海水が落ち込み 次の濾過室に行くまでの仕切りには エアレーションをいれて
空気を巻き込ませています。
こんな感じで 濾過槽のサンゴ砂を潜り抜け、Rio1100のポンプで本水槽に戻る仕組み。
安い100均のもので 何とか理論上はうまく動いています(笑)
ただ 最初はパワーボックスのポンプの勢いとRio1100のポンプの勢いの調節がとても大変でした。
だって同じ水量調整じゃないんだもんね。
だけど それは最初から判っていたことです。
ちょっと考えて 水が廻り始めたらパワーボックスの電源を落としちゃいました♪
そう♪ サイフォンの原理で電源を切っても ちゃーんと水が廻るんだよね(*^_^*)
Rio1100のポンプの電源だけで水は廻っていき、後はパワーボックスの水量バルブを
微調整してやるだけです。
節電にもなるし一石二鳥でした♪
取水口は 以前加工したものを使っていますので こちらをご覧ください。
Rio1100 から出てくる水は 以前パワーボックスで使っていたものに接続してあります。
とりあえずは こんな感じで安定しています。
今回 ライブロックや砂などの買い物でお世話になった東区のショップ『森羅万象』さん
ありがとうございました!
このまま1か月ほど 海水を回し、バクテリアの増殖を図ってから
ゆっくりと生体を入れていきたいと思います(*^_^*)
長くなったので 今日はここまで♪
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
無題
明けましておめでとうございます♪
今日はこっちは大荒れで・・・
船は全便欠航(汗 路線バスも全便運休(汗
OFもどきは、万が一ポンプやサイフォン機能が停止した時の事を対策しなきゃですね^^;
Nonnkoさんの事だから、その辺はぬかりないと思うけどね(笑)
新居が水浸しになっちゃったらシャレにならないし^^;
今日はこっちは大荒れで・・・
船は全便欠航(汗 路線バスも全便運休(汗
OFもどきは、万が一ポンプやサイフォン機能が停止した時の事を対策しなきゃですね^^;
Nonnkoさんの事だから、その辺はぬかりないと思うけどね(笑)
新居が水浸しになっちゃったらシャレにならないし^^;
無題
こんばんは!
今年も宜しくお願いします。
のんこさんも器用ですね~色々考えてる^^:
私なんか考えるのも面倒くさい^^:
ポンプの調節大変だったでしょ!
肝の部分だからね~
ただ、取水口が低い位置にあるのが気になりますね~!
私も以前ポンプ止まって吐水口から水が逆流して部屋の中ビショビショにした経験あるので・・・
気を付けてくださいね!
今年も宜しくお願いします。
のんこさんも器用ですね~色々考えてる^^:
私なんか考えるのも面倒くさい^^:
ポンプの調節大変だったでしょ!
肝の部分だからね~
ただ、取水口が低い位置にあるのが気になりますね~!
私も以前ポンプ止まって吐水口から水が逆流して部屋の中ビショビショにした経験あるので・・・
気を付けてくださいね!
>ひでさん
明けましておめでとうございます♪
あらら!そっちは大荒れでしたか!!大変な2013年の幕開けでしたね(汗)
そうだね 機材の停止の時のことを考えなくちゃね。
今のところは順調に回ってるけど何か考えておきます。
あらら!そっちは大荒れでしたか!!大変な2013年の幕開けでしたね(汗)
そうだね 機材の停止の時のことを考えなくちゃね。
今のところは順調に回ってるけど何か考えておきます。
>パインテールさん
明けましておめでとうございます♪
色々考えるのはなるべくお金を使わずにって思ってるからなの(汗)
何せ写真の方にもお金が掛かるので 主婦のお財布はぎりぎりなのでございます(笑)
ポンプの調節は思ったほど大変じゃなかったんです。
パワーボックスの水量とRio1100の水量が何故かほぼ同じ感じなので
Rio1100の水量を全開にして パワーボックス側の微調整で大丈夫だったんですよ。
取水口は 今のところ仮りでこうやってるんだけど
お正月が終わって時間が出来たらじっくりと考えます。
吐水口から水が逆流かぁ! そのことも考えなくちゃね。
色々考えるのはなるべくお金を使わずにって思ってるからなの(汗)
何せ写真の方にもお金が掛かるので 主婦のお財布はぎりぎりなのでございます(笑)
ポンプの調節は思ったほど大変じゃなかったんです。
パワーボックスの水量とRio1100の水量が何故かほぼ同じ感じなので
Rio1100の水量を全開にして パワーボックス側の微調整で大丈夫だったんですよ。
取水口は 今のところ仮りでこうやってるんだけど
お正月が終わって時間が出来たらじっくりと考えます。
吐水口から水が逆流かぁ! そのことも考えなくちゃね。
アクセス数
Profile
HN:
Nonnko
年齢:
67
性別:
女性
誕生日:
1957/08/17
趣味:
写真・ゴルフ・海水水槽
自己紹介:
札幌在住で写真を趣味にしている主婦です。
趣味が高じて たまにお仕事をさせてもらっています。
こちらのブログでは写真以外のことを主としてUPしています。
よろしくお願いします♪
趣味が高じて たまにお仕事をさせてもらっています。
こちらのブログでは写真以外のことを主としてUPしています。
よろしくお願いします♪
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[09/10 Nonnko]
[09/10 Nonnko]
[09/10 たらふく]
[09/10 パインテール]
[09/07 Nonnko]
[08/27 Nonnko]
[08/26 たらふく]
[08/22 たらふく]
[08/13 Nonnko]
[08/12 とい]
海水魚関係LINK
ブログ内検索